第209号 2025/4/4
==================================================
◇掲載内容
(1) 東北大学法科大学院 新入生オリエンテーション開催
(2) 東北大学法科大学院 2025(令和7)年度シラバスの掲載
(3) カリキュラム改正について
(4)「ロースクールへ行こう!2025 ロースクール説明会&懇談会」のお知らせ
==================================================
(1)東北大学法科大学院 新入生オリエンテーション開催
新年度を迎え、4月2日(水)に東北大学法科大学院において新入生オリエンテーションが開催されました。
法科大学院長の嵩さやか教授によるご挨拶をメルマガ読者の皆様にもお届けします。
————————————————–
2025(令和7)年度新入生オリエンテーション 院長あいさつ
新入生の皆さん、東北大学法科大学院へのご入学、誠におめでとうございます。
本法科大学院の教職員一同、皆さんの入学を心より歓迎いたします。
これから始まる法科大学院での生活に、期待とともに、多少の緊張を感じていることと思いますが、私からは、法曹を目指す皆さんに、本法科大学院において、どのように過ごして頂きたいかについて、2つの点に絞ってお話ししたいと思います。
まずは、本法科大学院が養成することを目指す「優れた法曹」となるために、法律学の基礎と真髄を、主体的な学修でもって会得して頂きたいと思います。単に法律を勉強することと、法曹として社会で活動することとの大きな違いは、法曹は、具体的な法的紛争について、それぞれの立場に従って、一定の結論を出す必要があるということ、しかもその結論は、自分ではない、誰かの権利利益に影響を与える、という重い責任を伴うことだと思います。そうした重い責任を十分に果たすことができるよう、法科大学院で深い学識を体得するとともに、困難に立ち向かう胆力を鍛えていただきたいと思います。
第2は、他の学生とコミュニケーションをとって頂きたいと思います。もちろん、勉強のスタイルは人それぞれですが、法律の学修にとって、同級生や先輩後輩との対話は非常に有益であると思います。分からない点を共有するといっても、何が分からないのかを表現するには一定の頭の整理が必要です。自分が理解していること・していないことを言葉で表現することは、言葉を用いた規範である法律を学ぶ者にとっては、非常に重要なトレーニングになります。また法曹は人、特に往々にして困難な状況に置かれた人と関わる仕事です。多様な状況にある当事者が何を主張しているのか、何にこだわっているのかなどを汲み取ることは、事案の解決に必要なことが多いでしょう。法科大学院では、それぞれのペースで、他の学生と対話を行い、切磋琢磨して頂きたいと思います。
たしかに法曹への道は、決して容易ではないですが、法を学ぶということは、社会における人々の共生を実現する営みの一翼を担うことを意味します。「法によって社会を支える」という気概をもって、法科大学院での勉強や学生生活を充実したものにしていただきたいと思います。東北大学法科大学院では、皆さんの学修がより充実したものとなるよう、今年度から一部のカリキュラムを見直しました。また、学修面あるいは生活面でも困っていることや、学問上の疑問などがあれば、どうぞ遠慮なく教員にぶつけていっていただきたいと思います。我々教職員は皆さんの学修をできる限りサポートしていきたいと思いますので、法学の勉強を一緒に頑張っていきましょう。
それでは、これからの皆さんの法科大学院での学びが充実したものとなることを願いつつ、挨拶に代えさせていただきたいと思います。
==================================================
(2) 東北大学法科大学院 2025(令和7)年度シラバスの掲載
東北大学法科大学院のウェブサイトでは、2025(令和7)年度シラバスを掲載しています。
法科大学院での教育内容は、法科大学院の受験をお考えの方や法曹分野にご関心のある方にも興味深い内容だと思います。下記のリンク先URLの内容をご参照ください。
https://www.lawschool.law.tohoku.ac.jp/education/syllabus/
==================================================
(3) カリキュラム改正について
東北大学法科大学院では、司法試験合格に向けた学生の主体的な学修をより一層支援するため、以下のカリキュラム改正を行うことといたしました。
◆法科大学院の課程を修了するために必要な展開・先端科目の単位数の引下げ
◆応用基幹科目群の各授業科目の1単位化と効果的な配置
◆第3年次への進級要件の見直し
詳しくは、以下のリンク先URLの内容をご参照ください。
https://www.law.tohoku.ac.jp/post-12346/
==================================================
(4) 「ロースクールへ行こう!2025 ロースクール説明会&懇談会」のお知らせ
日時:4月19日(土)13:30~17:30(出入り自由)
参加方法:以下のウェブサイトより事前申込み(参加費無料)
https://www.lskyokai.jp/caravan/
オンライン(Zoom)で開催しますので、ご自宅から参加可能です。
東北大学法科大学院は第2部のライブ懇談会に参加しています。法科大学院に関心のある法学部生は、奮ってご参加ください。
詳しくは、以下のリンク先URLの内容をご参照ください。 https://www.lawschool.law.tohoku.ac.jp/admission/news_2026/opencampus2025_tokyo/
==================================================
◇東北大学法科大学院ウェブサイトにアクセスしてみてください!
東北大学法科大学院についての各種情報を見やすく掲示しています。
アドレスは以下のURLです。ぜひご覧ください。
https://www.lawschool.law.tohoku.ac.jp/
◇東北大学法学部・法学研究科では、X(旧twitter)での情報発信も行っています!
東北大学法学部・法学研究科 X
@Tohoku_Univ_Law
https://x.com/Tohoku_Univ_Law
==================================================
メールマガジンの配信停止をご希望の方は、
lawmm+unsubscribe@grp.tohoku.ac.jp
まで、登録されたメールアドレスから空メールをご送信ください。
発行:東北大学法科大学院広報委員会
—
メールマガジンの配信停止でエラーが出る方は、
lawmm-contact@law.tohoku.ac.jp
まで、登録されたメールアドレスと配信不要の旨を記載したメールをご送信ください。
作業のため時間がかかる場合がございますが、ご了承ください。