昨年度に開催いたしました本セミナーにつきまして、公益社団法人北野生涯教育振興会の2021年度生涯教育研究助成のもと、今年度も継続して開催する運びとなりました。
知財に関する基本的内容から先端的な法的問題まで、企業や大学の知財戦略にかかわる様々な情報を提供してまいります。知財にご興味のある方は、ぜひ情報収集の場としてご活用ください。
セミナー申込サイト
- 第5回9/29 https://peatix.com/event/2893127/view
- 第6回10/6 https://peatix.com/event/2895563/view
- 第7回10/27 https://peatix.com/event/2895582/view
※ オンラインで実施します(無料)。
※ お申し込みは、開催日の2日前まで可能です。
※ 第5~7回は、セミナーの様子を録画したものを、数日間、参加申込をいただいた方に限定公開します(見逃し配信)。ただし、機器の状態により適切に録画が出来なかった場合等において、見逃し配信を中止することがありますので、ご了承願います。
◆セミナーの日時・内容
◎第5回 2021年9月29日(水)15:00-16:30
「近時の多国間知財外交の動向 -TRIPS理事会での知財と保健の議論を中心に-」
講師:外務省在ジュネーブ国際機関日本政府代表部 上嶋 裕樹 一等書記官
概要:最初に、スイスのジュネーブにある多くの国際機関において日本を代表し外交活動を行っている、在ジュネーブ国際機関日本政府代表部を紹介します。次に、知財に関する国連専門機関である世界知的所有権機関(WIPO)の概要を紹介します。最後に、世界貿易機関(WTO)のTRIPS理事会で行われている知財と保健の議論を紹介します。特に、インド・南アが提案したTRIPS協定上の新型コロナウイルス(COVID-19)の予防・封じ込め・治療に関する知財保護義務の免除(ウェイバー)提案と、その対案であるEUの提案をそれぞれのテキストに沿って紹介します。
◎第6回 2021年10月6日(水)15:00-16:30
「様々な事例から楽しく学ぶ知財」
講師:東北大学研究推進・支援機構URAセンター 稲穂 健市 特任准教授(上席リサーチ・アドミニストレーター)
概要:たけのこの里、セルフレジ……。ユニークな特許・意匠・商標の実例や、話題となった知財関連の事件・騒動などをわかりやすく解説することで、知財の身近さや面白さを肌で感じ取ってもらい、今後の学習や実務に役立てていただきます。また、最近急増している知財にまつわる炎上事例や、DX化の進展による新たなトラブル事例なども紹介しながら、今後の知財の在り方について考える機会も提供します。
◎第7回 2021年10月27日(水)15:00-16:30
「種苗法の概要について」
講師:農林水産省輸出・国際局知的財産課 麻川 倫広 審判官
概要:植物品種は農林水産業の基礎となるものであり、新品種の育成は農林水産業の発展にとって不可欠です。我が国では、このような植物新品種の保護について、種苗法に「品種登録制度」が定められています。本セミナーでは、品種登録制度についてご紹介するとともに、令和2年12月に成立・公布された改正種苗法の内容についてご説明します。
◆参加資格・参加可能人数
知的財産に興味のある方ならどなたでもご参加いただけます。申込順に100名(予定)までご参加可能です。
◆使用するオンライン会議システム
Microsoft Teams(Teamsのアプリをダウンロードしていなくても参加可能です。)を予定。
◆主催/Organizer
国立大学法人東北大学(産学連携機構企画室(神山)、法学研究科(戸次))
◆後援
一般社団法人宮城県発明協会
◆問い合わせ先
東北大学 産学連携機構企画室 特任教授 神山
shigeki.kamiyama.b8

tohoku.ac.jp
東北大学 法学研究科 教授 戸次(べっき)
kazuo.bekki.d7

tohoku.ac.jp