![]() |
||||||||
東北大学法科大学院メールマガジン第72号 02/28/2011
去る平成22年10月14日(木)に開催された「新司法試験合格者と語る会」における講演概要の第3弾です。 合格者体験談 須佐千春さん
<自己紹介> 私は、平成20年に東北大学を卒業して、その年に東北大学ロースクールに入り、今年の22年に卒業して、試験を受けて、今に至っております。今日は、私の試験までの勉強の取り組み方とそれに対しての自分なりの反省点とよかった点をお話することで、皆さんの今後の試験勉強の何かに役に立てればという風に思います。
<試験本番までの取組み>
○L2〜L3前期 授業では、先生の新たな話を聞いて、知識を増やしたり、考え方を養ったりしました。復習では、授業で勉強した点について、その関連部分について基本書を読むということにしていました。私は基本書を読んでもなかなか頭にあまり定着しない方だったので、自分でワードを使ってノートを作成し、自分なりの言葉でノートを作り、それを定期試験の前に読む、そのような感じで勉強していました。 このような私の勉強の取り組みに対する評価ですが、多分勉強の仕方は人それぞれで、試験勉強はするが授業についてあまり勉強しないという方もいるかもしれません。しかし、授業の予習・復習というのは、基礎力をつけるのにすごく効率的だと思います。毎日授業がありますし、しかも先生に質問すればちゃんと回答を得られます。私の場合、授業の予習・復習で力をつけていけたと感じております。
○L3の夏期〜L3修了時 答案の型というのはあまり意識しませんでしたが、とりあえず結論を書いて理由を書く。そして、理由の中でその結論を導く際の問題点とその問題に対する回答を書くという感じで、答案の型というものはあまり意識せずに、それぐらいの大きな枠で考えていけるようにしていました。ゼミの他に、試験勉強としては択一対策をどうしてもやらなければいけないということで、時間を決めてタクティスを何問かやるようにしていました。そして、間違った箇所があれば基本書を読んでいました。 この期間の自分の勉強に対する評価ですが、答案を書く練習はよくできてそれはよかったのですが、択一対策を始めるのが遅かったと思います。確か昨年の9月か10月くらいから始めました。模試もTKCの模試も2回しか受けなかったのですが、その点数もとても褒められたものではなく、確か足きりが215点だったと思いますが、9月と12月の模試の時点では215点に到達していなかったと思います。これは、本当にやばいと思い、試験直前の4月、5月に焦って択一の勉強をしていたような感じです。 ですから、択一はおろそかにせずに頑張ってやって下さい。多分、素振りと同じでやればやるだけ力がつくので、忙しいとは思いますが、時間を取ってやって頂きたいと思います。
○L3修了時〜試験当日 それで、実際に民法と会社法と民事訴訟法はやりました。確かにすごく力はつきます。問題がよく考えられていますし、模範的なのでいいのですが、ただ問題数が多すぎて(民法だけで86頁くらいあります)、これを試験直前にやることはお薦めできません。時間があるうち、例えばL2のときとかには、是非やっておいた方がいいと思います。「コア・カリキュラム」の勉強にほとんど時間が取られてしまい、それで択一対策を兼ねるという感じでした。択一の問題集も解くけれども、「コア・カリキュラム」で基本知識をもう一回確認するという感じでした。 論文対策は、あまりこの時期に答案を書くということはしなくて、一日に一本くらい、今日は刑法というように決めて書いていました。あとは、授業のノート、ゼミのノートを見るという感じでした。やはり自分で作ったノートは、今まで親しんで勉強してきたものですから、すごく知識の定着がよい、頭に入りやすいものでした。
<試験本番での取り組み> そのように分からない問題が何問か出ますが、とにかく諦めないで考えるようにしました。答案作成上の技術的な問題というのはあまり気にせずに、とりあえず結論を先に私は書く方だったので結論を書く、そして理由を書く、条文はちゃんと示すというような形で、いつもと変わらずに考えるようにしていました。
<試験までの自分を振り返って>
○勝因 もちろん基礎知識があるというのはすごく大事ですが、多分司法試験の出題趣旨を見ると、おそらく知らない論点はないと思いますが、それに気付くかどうかというのがすごく重要で、諦めずに考えることができればその問題を発見できます。日々、何か知らない問題でも考えることが大事ではないかなと思います。
○反省点 もう1つは、基本書の読み込みが少し足りなかったのではないかと思います。基本書は決めて使っているものがありましたが、何人かの先生が書いている本を何冊か読んでみる方がよかったのではないかなと思います。 というのは、今年の民事系、民訴の問題ですが債務不存在確認訴訟の既判力に関する問題が出題されまして、その問題形式が最高裁判例と異なる法律構成が2つ出され、その長所と短所を書きなさいというものでした。これは、判例だけを知っていても分かりません。ですから、何冊か何通りかの考え方を読んで知っているというのは大事だと思います。その問題の縛りとして、「信義則上の主張はしてはならない」という風に書いていたので、途中で考えるのをやめて、信義則に逃げればいいやと思っているとなかなか解けないので、すごく反省させられました。
<最後に> 私の場合、昨年の今頃択一が足切りのレベルに達していなくて、とても不安になっていましたが、そこからなんとか挽回できました。まだ時間があるので、今からできることがたくさんあると思います。まず諦めないで、とりあえず最後まで頑張って下さい。あと、択一は本当に勉強して下さい。私からは、以上です。
◆編集後記 明日から3月になります。仙台では、先週は穏やかで春の訪れを感じる日もありましたが、本日は雪が降っています。季節の変わり目ですので、健康に気をつけてお過ごしいただきたいと思います。 今回は新司法試験の合格体験談・第3弾をお送りしました。今回の講演内容の掲載にご快諾いただいた須佐さんに、心から御礼申し上げます。 (杉江記)
メールマガジンの配信停止をご希望の方は、 発行:東北大学法科大学院広報委員会 |
||||||||
![]() |
![]() |