![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
東北大学法科大学院メールマガジン第65号 08/26/2010 ◇平成22(2010)年度東北大学法科大学院オープン・キャンパスについて(再々掲)
東北大学法科大学院では、下記のとおり、オープン・キャンパスを開催します。 東北大学法科大学院の受験を希望される方はもとより、法曹の仕事に関心のある方、法科大学院への進学を考えている方など、たくさんの方のご参加をお待ちしています。
日時:2010年8月28日(土)13:00-17:00(受付12:30〜)
プログラム:
お問い合わせ・参加申込み方法:
参加のお申し込みは、東北大学法学研究科専門職大学院係宛てのメール(opencampus@law.tohoku.ac.jp)に、住所・氏名・電話・模擬講義のクラス希望(既修者クラス/未修者クラス)を明記の上、事前にご連絡いただけると幸いです。 事前の申込をなされていない方も、当日のご参加を心から歓迎いたします。 http://www.law.tohoku.ac.jp/lawschool/opencampus/#sendai ◇連続講演会のお知らせ(再々掲) 東北大学法科大学院では、現在、修了生・在学生・教職員を対象に連続講演会を開催しています。 第4回(最終回)は、本法科大学院の修了生である庄司智弥弁護士をお迎えして下記のとおり開催します。講演では、少年事件についてお話し頂く予定です。皆様是非ご来場下さい。
第4回 9月1日(水) 18:00〜19:30 ◇平成23(2011)年度東北大学法科大学院パンフレットについて
平成23(2011)年度東北大学法科大学院パンフレットがホームページに掲載されております。 ◇平成23(2011)年度東北大学法科大学院学生募集要項について(再掲)
「平成23(2011)年度東北大学法科大学院学生募集要項」がホームページに掲載されております。東北大学法科大学院の修了者には、「法務博士(専門職)」の学位が授与され、新司法試験の受験資格が付与されます。入学を検討されている方は、ぜひご覧ください。
出願書類の用紙の請求は、入試関係資料請求ページ(テレメールWeb)から行うことができます。請求方法の詳細は、以下のアドレスにアクセスした後、ページ内の指示に従ってください。
東北大学法科大学院では、現在、修了生・在学生・教職員を対象に連続講演会を開催しています。 今回は、佐瀬充洋さんによるご講演の概要をお送りします。ご講演では、法科大学院での学び方の他に、司法修習についても詳しくお話いただきました。 夢をかなえるために ―法科大学院でどう学ぶか―新63期司法修習生・本学2009年修了生 佐瀬充洋さん
<自己紹介>
<司法修習について> スケジュールとしては、皆さんが卒業したら、5月に司法試験があり、6月に択一の発表、9月上旬に合格発表があります。その後色々な手続をした上で、11月末から修習ということになっています。 修習では何をするかというと、大きく分けると2つ、実務修習と集合修習というのに分かれています。実務修習の中では、さらに、分野別実務修習と選択型実務修習に分かれていて、現在私は分野別実務修習をしています。実務修習というのは10ヶ月間で、集合修習は2ヶ月間です。集合修習では、二回試験(司法修習生考試)の勉強をしますが、これは結構苦しいものです。その前に実務修習があり、その中の分野別実務修習では、民事裁判、刑事裁判、弁護修習、検察修習をします。それぞれ2ヶ月間、それぞれの配属先に行き、実際の修習をするわけですが、簡単にどんなことをするのか内容をお話します。
○検察修習 まずは、被疑者を取り調べます。取調べの後は、供述調書を作成し、必要があれば警察に補充捜査の指示をしたりします。検察庁は組織ですから、事件の処理に当たっては、決裁が必要になります。事件を全て説明した上で、何故この処分でいいかということを全部説明して、決裁をもらって事件を処理することになります。それを3件程度2ヶ月間かけて行いました。
○刑事裁判修習 その過程で、実際に事件を担当されている裁判官の方と、意見を交換したり、議論をしたりします。議論では、裁判官からいろいろ突っ込まれたりします。たまたまですが、私が刑事裁判修習の際に付いて頂いた裁判官が東北大学法科大学院の刑事裁判演習で教鞭をとられている丹羽裁判官でして、大変鍛えられたという思いがあります。
○弁護修習 たまたま、私の修習が、検察修習、刑事裁判修習ときていたので、先生から刑事の案件を頂いて、被告人(在宅の被告人)と色々話をして、どのようなことを裁判所に訴えていくか等を考えたり、弁論要旨を作成したりしました。また、刑事裁判では、被告人質問というものがあり、そこで質問する事項を考えて、その練習をしたりしました。修習生は法廷には行きますが質問をすることができないので、代わりに先生にやってもらうことになります。この案件については、残念ながら、思い通りの結論にはなりませんでした。この刑事裁判以外でも、民事事件についても、起案をしたり、一緒に法律相談に入ったりしました。
○民事裁判修習
○その他の修習 実務修習中でも、集合修習の教官が来て起案をするというものがあります。その趣旨は、二回試験の練習ということだと思いますが、裁判官になりたい、検察官になりたいという人にとってはその成績をみられますので重要です。ちなみに、私は、今日まさにその試験でした。内容は民事裁判の起案で、なかなか大変でした。
<ロースクールでの勉強方法>
○ロースクールでの勉強方法 私の場合、L1、L2のときは、毎日授業の内容の予習をして授業に臨む、試験前になったら試験対策をする、基本的にそれしかやっていませんでした。あくまで、授業中心にやっており、特別なことは何もやっていませんでした。L3のときも基本的には授業中心でした。 L3にもなると、同期生が授業についていろいろ批評したりしていましたが、それに関して私が思うのは、どんないい授業でも自分が学ぼうとしなければ、何も掴めないということです。同じ先生の同じ授業を聞いても、皆が同じ理解に達するということではなく、何かをより学び取ろうという意識で授業を聞かないと何も学びとれないものだと思います。積極的に理解しようという姿勢がないと授業を聞いても意味がないので、私の場合授業の予習を中心に勉強していました。復習は試験前にしかしませんでした。とはいえ、授業によっては膨大な予習の量がありますが、そこは適宜うまくやって、後は授業を真剣に聞いていました。 中には授業中に寝ている人もいました。寝る人だから合格しないということはありませんが、私は寝ませんでした。あまりダラダラ勉強するのは嫌だったので、勉強するときは集中して勉強する、授業に折角出ているのですから、集中して聴くというスタンスで臨んでいました。
○授業について 例えば、ある判例が出たとします。その判例が出た背景、それまではどういう状況だったのか(学説の状況も含めて)を考慮した上で、判例は出ていると思います。ですから、歴史的な背景というか、そういうものも含めて理解したことは忘れないと思います。最近の修習でも、新たな問題があってそれを課されたときに、裁判官に、その判例が出た経緯等を説明して頂いて、より深く理解できたということがありました。ですから、歴史的な積み重ねの中での理解をすることが重要なのだと思います。 そして、それを学べるのが授業なのだと思います。授業は、各分野で専門の研究をされている先生方が行うものですから、授業でなければ学べないことも多く、なかなか自主的には学びにくいところが多々あると思います。ですから、そういう意味でも授業は意味があります。 また、司法試験というのは学説を覚えたから受かるというものではありません。基本的なところを押さえた上で、それを応用して、その場で考えるものです。本当に基本的なところを押さえて考えるということは、司法試験だけではなく、どんな事案に当たっても、同じ事案なんてないですから、まずは基本の基本を理解する、次に、この事案だとどのように処理するのかを考えていくというスタンスだと思います。 また、学説というものは、どんなにその見解が異なっていても、共通して認識している部分、同じ認識を持っている部分が必ずあるはずです。その部分を掴みとれば(それは何かというのは難しくて言葉にできないのですが)、細かい学説の問題ではなくなると思います。特に実務家になるという観点からすれば、自分はこの説をとるんだと言ってもあまり意味がありません。法律家が共通して持っている認識、理解、そういうところをしっかり押さえることができるのが授業だと思います。 私が勉強していた方法の1例ですが、これは皆さんに勧めているわけではなのですが、私は受験生時代刑法が好きで刑法の基本書を総論各論それぞれ3冊程並行して読んでいました。それぞれ見解がバラバラなのですが、違う角度からみると全てに共通している部分が見えてきたような気がしました。ですから、そういう勉強も1つかなと思っています。私がそういう勉強をしたのはL2の頃からでしたが(刑法だけですが)、個人的にはよかったと思っています。ただ、皆さんにお勧めするというわけではないので、皆さんそれぞれの方法でやって下さい。
○ロースクールで学ぶ意義 ですから、仲間を活用することが大切です。私は仲間と議論をするのが好きで、くだらないこと、どうでもいい論点を話し合ったりしました。どんなことでもいいと思いますが、仲間と議論すると自分の理解も深まっていきます。自分はこう思うと主張しようとしたら、それを説得的に言わなければならないです。相手を説得するためにはやはり真の理解が必要です。そして、人に自分の言葉で説明できるレベルになれば、それは本当に理解していることになると思います。そのためにも、また、勉強の方向性を間違わないためにも、仲間を作って下さい。せっかく皆さん一緒に同じ目標を目指して頑張っているわけですから、勉強会のような機会を積極的に作っていくといいと思います。
○将来に向けて 現実問題として、新司法試験制度になってから合格者がたくさん出るようになりました。そうすると、やはりダメな法曹は仕事をやっていくことができないと思います。現在の裁判修習の裁判官の意見を聞いても、これからは訴訟当事者、その代理人がダメだったらその裁判は負けるという方向、当事者主義を重視する方向に向かっていくとのことでした。それは刑事であっても民事であっても、皆さんそうお話しています。皆さんは、プロになるわけですから、責任を持ってきちっとした仕事ができるようにならなければなりません。だから単に法曹になるだけでは意味がない、これからの時代は、いい法曹、自分の目指す理想の法曹にならないといけないと思います。 司法試験のみに向けて一生懸命勉強をしていても、そのあとも大変です。修習も実際楽しいですし、受験時代の苦しい感覚はないのですが、就職活動もしなければならないということもあり結構忙しくて大変です。ですから、司法試験で燃え尽きてしまっては仕方がない、司法試験はあくまで始まりの始まりです。ですから、司法試験の合格だけを目標にして日々を過ごしていると行き詰ってしまいますので、短期的な目標として司法試験の合格を前提とした上で、さらにいい法曹になるために今何をしたらいいのかをぼんやりでも考えていると、少しは勉強に気がはいるかなと思います。 これに少し付随してですが、L3くらいになると、司法試験の科目に関係ないことについては、内職したり寝ていたりする人がいましたが、今考えるとそれはすごくもったいないことだと思います。修習では実務を教わることで手一杯になるので、幅広い法律の範囲を教わるということはなかなか難しいです。まとまった勉強の時間、例えば、自分は倒産法を選択しなかったから破産法を勉強しようと言っても、なかなかまとまった時間なんてとれないですし、労働法を選択していないから労働法をまとめてやろうといってもなかなか出来ません。 実務になると、どんな法律が必要になるか、どんな法律の問題があるかはわかりませんし、この事案は「自分はやったことがないのでできません」とは言えません。特に、見たことのないような法律の問題や、色々細かいことが問題になったりすることもあります。ですから、L3の時期も、できるだけ幅広い法律の範囲を教わることができるという貴重な機会なので、ぜひ授業を活用してほしいと思います。 そして、そのことは司法試験に向けてという意味でも決して無駄にはならないと思います。やはり、法律というのは科目が違っても根本的に考え方は全部似ている、根本的なことは同じではないかという気がしています。もちろん、手続は違っていたりしますが、例えば、刑法で出てきた議論が民法でも出てくるとか、行政法でやっていたことが別の科目で出てくることはよくあることです。法律別や科目別ということではなく、法律全般に流れている考え方を学ぶという意味でも、積極的に授業に参加するとよいと思います。
<最後に> 司法試験でももちろんそうです。勉強会等で、色々な人の答案をみる機会がありましたが、「理解はしていると思うが、ただ何を言いたいかよくわからない」というものが、自分のものも含めて、よくありました。自分が書こうと思ったこと、自分が伝えようとしていることが文章になること、言葉が法曹にとって一番武器になりますから、言葉には常に敏感であってほしいと思います。 自分はこの文章を書いたがこれは人にはどのように理解されるだろうか。特にその文章のもつ性質、ロースクールの答案だったら担当の先生方が採点される、司法試験だったら司法試験委員が採点される、法律文書だったら裁判官が読む。ですから、誰が読むのかを意識して、かつ、その人に自分が考えていることが伝わるのかというところを常に意識してほしいと思います。そうでないと、理解はしているけれども、言葉の使い方が間違っているというようなことがあると、どんなに理解していても評価されないです。文章を書く力は、一朝一夕でつく力ではないので、日々の勉強の中で自分の言葉で表現するということを大事にして頂ければと思います。 あとは、私の方から積極的に何を話したらいいのかわかりませんので、何でもいいので質問して下さい。ご静聴ありがとうございました。(拍手)
◆編集後記
今回は、佐瀬充洋さんによるご講演「夢をかなえるために ―法科大学院でどう学ぶか―」の概要をお届けしました。
今週末の8月28日(土)には、東北大学法科大学院オープン・キャンパスが開催されます。 (杉江記)
メールマガジンの配信停止をご希望の方は、 発行:東北大学法科大学院広報委員会 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |