![]() |
東北大学法科大学院メールマガジン第25号 11/30/2007 ◇「新司法試験合格者と語る会」の実施報告 去る平成19年11月7日(水)午後,東北大学片平キャンパス・金研講堂において「新司法試験合格者と語る会」を行いました。本年3月に本法科大学院を卒業し,本年度の新司法試験に合格した4名の方々にご講演いただいたのち,在学生との間で活発な質疑応答が行われました。ご講演いただいた皆さんに心から御礼申し上げます。 上記「新司法試験合格者と語る会」における講演の概要です。今回は1人目として,木下清午さんの合格体験談をご紹介いたします。講演概要の掲載にご快諾いただいた木下さんに心から御礼申し上げます。 木下清午
こんにちは。木下清午と申します。まず,簡単に自己紹介させていただきます。私は,平成13年に東北大学法学部に入学し,平成17年に卒業,同年東北大学法科大学院の既修者コースに入学し,平成19年に卒業,新司法試験を受験しました。 1.法科大学院での勉強 まず,法科大学院での勉強についてお話します。私は,大学時代から現行司法試験を目指して勉強をやっていたわけではなく,ロースクールに入学しようと思って勉強していました。大学3年生のころから,少し勉強をはじめていたのですが,本格的にロースクール入試の勉強を始めたのは,大学三年生の終わりころからです。しかし,そのころの勉強は,典型的な論点,つまり試験にでそうな論点について,ノートに書き写し,写経しながら,暗記して,それを答案でパッチワークにしてはきだすだけというような勉強をしていました。教材は主に予備校の問題集や論証集をつかっていました。基本書は,ほとんど読んでいませんでしたし,判例百選もあまり読んでいませんでした。 そのような勉強をしていたので,自分で理解しているとは到底いえず,基本的なことも分かっていませんでした。そのため,法科大学院に入ってから,自分の理解の不足を痛感させられました。授業で指されてトンチンカンな答えを言って,恥ずかしい思いをしたことは何度もあります。はじめは,自分がちゃんと授業についていけるのかと,不安な思いで生活していました。 そのころは勉強の方法についても,結構悩んでいました。しかし,悩んでいたところで,答えはでず,とにかく学校の勉強を一生懸命やろうと思いました。まず,学校の授業の予習をしっかりやるようにしました。予習の際には,基本書を読み,指定された参考文献を読み,判例がでてくる場合には,その判例の調査官解説を読み,判例の評釈をいくつか読むようにしました。課題でだされた問題について,自分で一応の答えを出し,授業でそれがあっているのかどうか,ちがっていたとすれば,なぜ違っているのかを確認するようにしました。基本的には,予習に力をいれていました。授業の中で,一応の結論を自分のなかでだすようにしました。もちろん,疑問に思った点や理解できなかった点は,授業の後,先生や友人にきいて解決するようにしていました。復習はテストの直前にざっと見直していたくらいでした。
L2の間は,そのような勉強をやっていました。L3に入ってからも,基本的には,同じような勉強をしていましたが,発展科目については,予習にそこまで時間をかけず,なるべく授業をしっかり聞き,復習をしっかりするというスタンスでやっていました。
L3の科目についても,実務系の科目,たとえば,刑事裁判演習や刑事実務演習は新司法試験の勉強としても役にたつと思います。選択科目については,自分の受験する科目については,もちろんしっかりと勉強する必要がありますが,自分で選択しない科目については,自分に要求する水準をある程度下げてもいいのではないかと思います。もちろん,自分の受験しない,選択科目についてもしっかり勉強するに越したことはないですし,将来仕事をする際に役にたつと思います。そのあたりは,自分の勉強の進み具合や,使える時間と相談して決めればいいと思います。 2.新司法試験の受験勉強 次に,新司法試験の受験勉強についてお話したいと思います。まず,択一と論文の勉強の割合ですが,択一が3割,論文が7割の割合で勉強していました。もちろん論文の勉強がそのまま択一の勉強になっている部分もあるので,択一プロパーの勉強が3割くらいということです。
択一の勉強は,L2の後期から少しずつはじめました。はじめは,憲法民法刑法だけをやり,L2が終わって春休みあたりから,その他の科目もはじめました。
やりかたとしては,問題を解き,間違えた問題に付箋をはり,二回目以降は間違えた問題だけをやり,正解できるようになった問題の付箋をはずしていって,付箋がすべてなくなるまで,問題を解くというのを,三回くらいやりました。
論文の勉強は,科目によって多少違いはありますが,基本的には,基本書を通読し,それから,問題を解くという勉強方法でした。
問題は現行の司法試験の過去問も多少やったのですが,学者の先生の書かれた演習書や,法学教室で連載している「演習」の問題をよくやっていました。
そして,自分の解答と解説等をみくらべて,自分の知識が不足していたところ,自分がまちがって理解していたところを洗い出し,該当箇所を基本書等で確認し,必要であれば判例百選あるいは判例の原文を読み,それでもわからないことがあれば,論文等をさがして読むということをやっていました。 また,そのような問題を教材に,友人とゼミを組んで,議論をすることもよくやっていました。基本書等を読んでいるだけでは,なかなかその内容を自分のものにすることはできません。基本書等を読んで得た知識を自分の言葉で表現し,友人と議論をしているうちに,自分があやまって理解しているところや,理解が不十分であるところを発見することができます。そういったところをまた基本書等で確認するということを繰り返していました。
答案練習も,L3の後期からは,週3回くらいはやっていました。友人と答案を見せ合い,お互いに批判しあうというやりかたでやっていました。 以上が,私の新司法試験の受験勉強ですが,勉強のやりかたは,ひとによって違いがあると思います。大事なのは,自分の勉強のスタイルを確立し,それを信じてやり通すことだと思います。 3.新司法試験を受験して感じたこと
第三に,新司法試験を受験して感じたことをお話したいと思います。択一の試験問題は,現行の司法試験と問われていることが違うと思います。基本的な,判例や条文の知識に加え,その場で考えさせるような問題,現行の司法試験の論文で聞かれていたような問題が含まれていたように思います。そのような問題は得意だったので,択一では結構点数をとることができました。
わたしは,学説の対立や,法律の解釈の争いといった理論的な問題に興味があり,そちらを重点的に勉強していました。そして,あてはめの練習をあまりやっていませんでした。そのため,本試験では,かなり戸惑いました。
そのためには,判例を読む際に,ある法律要件につき,どのような事実を,どのように評価し,どのようにあてはめているかということに注意して読む必要があると思います。また,実務系の科目,刑事実務演習や模擬裁判等を履修し,勉強することもできると思います。 さらに,長文の問題に慣れておく必要があると思いました。私は,勉強している時には,あまり長文の問題を解いていなかったので,本番では,時間配分をうまくすることができず,時間がたりなくなってしまいました。新司法試験の問題と同程度の分量の問題はなかなかないですが,すくなくとも,プレテスト,第一回,第二回の新司法試験の問題は時間をはかって解くということを必ずやった方がいいと思います。 また,法科大学院の勉強と新司法試験が対応しているかについてですが,私は十分対応していると思います。さきほど述べたように,新司法試験は基本的な知識を前提に,しっかりと事実をひろって,あてはめをすることが求められています。法科大学院の授業の予習・復習をしっかりとすれば,基本的な知識を身につけることができると思います。もちろん,授業で取り扱うことのできる範囲は限られていますので,足りないところは自分で補う必要がありますが,法科大学院の授業をしっかりとやっていれば,十分合格に必要な力は身につくと思います。 あてはめの練習については,法科大学院の必修の授業だけでは必ずしも十分ではないように思います。ただ,刑事実務演習や模擬裁判等の実務科目を選択して履修したり,自分たちで答案練習したりすることによって,対応することができると思います。 以上が,私の法科大学院での勉強と新司法試験の受験勉強,そして,私が新司法試験を受験して感じたことです。
最後に学校側にお願いがあります。それは,法科大学院を修了してから,新司法試験受験までの施設の利用についてです。できれば,希望する受験生全員が,自習室を利用できるようにしていただけたらと思います。やはり,試験の直前になって勉強する環境が変化したり,施設の利用時間が制約されたりすると,勉強に影響があると思います。 これで私の話を終わらせていただきます。つたない話で恐縮ですが,少しでも何かのお役にたてればうれしく思います。ありがとうございました。 ◆編集後記
風も冷たくなり,雪もちらつく季節となりました。 本号より,新司法試験の合格体験談を逐次ご紹介したいと思います。今回,講演概要の掲載にご快諾いただいた木下さんに心から御礼申し上げます。 (平塚記)
メールマガジンの配信停止をご希望の方は, 発行:東北大学法科大学院広報委員会 |
![]() |
![]() |